東大家庭教師友の会・慶大家庭教師友の会・早大家庭教師友の会

■■■無料教育相談■■■

 豊富な指導経験・指導実績や受験経験を活かして、家庭教師友の会の精鋭スタッフと東大生を中心とした質の高い教師陣が皆様の教育や学習に関するお悩みに誠心誠意を尽くしてお応え致します。
 勉強方法の事、各教科についての質問、どんな内容でも構いません。どうぞお気軽に御相談下さい。

↓↓こちらまでどうぞ↓↓



例えば、以下のような質問には、こんな回答が寄せられます。
====================================
■Q&A:smallとlittleの違いについて
====================================
                     
●中学3年生の御父兄より
 smallとlittleの違いはなんですか?という質問にうまく答えることが出来ませ
んでした。何かいい説明方法はありませんでしょうか?
                     
====================================
                     
●当会教師からの回答1
                     
簡単な回答になってしまって恐縮ですが・・
samllは「物の大きさが大きいか小さい」かlittleは「量が多いか少ないか」。
又、「小さい」と「少ない」の違いと考えてもよいでしょう。
                     
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
                     
●当会教師からの回答2
                     
smallもlittleも基本的には小さなという意味がありますが、
                     
smallは基本的に物理的に小さなものを指します。
例えばsmall catと言えば小さな猫、「サイズの小さい猫」の事です。
                     
それにくらべて、littleというのは、メンタル的に小さなものを指します。
little catと言えばこの場合は子猫「若い猫」と言う感じです。つまり、感情が
入るわけです。little sweet boyと言えば「小さくて(若い)かわいい坊や」
となるわけです。
                     
上の解答は者など、countable(数えられる物)の場合にあてはまりますが、
英語ではもう一つsmallとlittleを使い分ける所があります。それは水など、数
えようのないものです。
                     
数えられないと言えば、水の他に、砂、砂糖など、無数にあって量を数えようの
ない場合です。まあ一つ、二つと数えないものはそれにあてはまります。これら
の量を言う時にはlittleを使います。
"little salt" 少々の塩です。この場合は"small salt"小さな塩 とは言いません。
逆にsmallは物理的に小さなものに使い"small cup"  小さなコップといって、
"little cup" 少々のコップ叉は若いコップとはならないのです。smallは量的に
小さな(少ない)ものには使いません。
                     
まとめると、
                     
small:物理的に小さい
little:小さいだけど、若い、子供じみたというニュアンスが入りさらに量的に
小さいと言う意味も含む。
                     
こんな感じではないでしょうか。
                     
最後にもうひとつ。英語の基本の単語は日本語の漢字の文字のように一つの単語
が凄くいろんな風に使われます。ので、順番に感覚で覚えて行くのが一番だと思
います。(日本では難しいですが)勉強がんばってください。
                     
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
                     
●当会教師からの回答3
                     
ひとことで言うと、客観的/主観的のちがいです。
small houseと言うと、その家が小さい、大きくない、ということを淡々と述べ
ているだけ、というかんじですが、little houseと言うと、「ちっちゃなかわい
らしい家」というかんじで、発言した人の感情が入ってきます。
                     
ですから、小さかろうが、かわいらしさとか軽蔑とかいう感情を抱かせないもの
には大抵smallの方をつかいます。(small voice、small number of〜など。)
small ballという言い方はごくごく普通ですが、little ballというと、そのボー
ルが小さいのがなにか特別なことなのか、なにか思い入れのある特別のボールな
のか、というかんじになります。
逆に、little girlというのはすごくよく使われる表現ですが、small girlという
と、普通に「小さな女の子」というときの「小さくてかわいい」という意味とは
別の意味で、「体が小さい」ということを強調している感じになります。
                     
ご子息の、ちがいはなんだろうという考え方は、英語を学ぶ上でとても大事だと
思います。そしてまた、辞書を引くというのも、とても大事です。最近の英和辞
典は、類義語の説明などもとても丁寧ですので、とても勉強に便利です。
                     
息子さんに、smallとlittleのちがいを説明したあと、逆に「じゃあbigとlarge、
hugeのちがいはなんだろう。」と、今度は自分で調べてみるよううながしてみて
はいかがでしょうか。
                     
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
                     
●当会教師からの回答4
                     
smallは、”小さい”と、日本語に訳せ、littleは、”少ない”と訳せます。
つまり、littleは量の大小を表し、smallは形(見た目)の大小をあらわします。
つまり、この2つの語を使い分けるのは、例えばlittleなら”量”に注目してい
ますよ、ということを強調するためなのです。
                     
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
                     
●当会教師からの回答5
                     
smallとは物質的な意味で小さいことを指し、littleとは量が小さい(少ない)
ことを意味します。したがって、例えばsmall  boy   とは背の低い少年を指し、
(身長は物質的な要素なので)little  boy  とは年齢の低い少年を指します。(
年齢は物質的ではなく経てきた年数の量を表す)
                     
ですから、「小さい建物」などの場合には'small'を使い、「水が少ない」とか
「年齢が低い」、「英語力が低い」などの場合には'little'を使います。
                     
ちなみに、物質的な意味において「少ない」という意味になるのは'few'です。
                     
ですから、まとめると一つ、二つと数えられるもの(グラス、ペンなど。可算名
詞という)には「少ない」という意味で'few'を使い、数えられないもの(水、
雨など。不可算名詞という)には「少ない」という意味で'little'を使い、小さ
いという意味では物質的には'small'、量など、物質的でないものには'little'
を使います。
                     
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
                     
●当会教師からの回答6
             
smallとlittleは両方「小さい」と約しますが、littleには「小さくてかわいら
しい」というニュアンスが含まれます。smallは大きさという、情報を伝えると
きに使います。
                     
だから「小さな女の子」という場合、「a small girl」ではなく、「a little 
girl」とします。もし「5cmの小さな女の子」でしたら「a small girl」です
が、もしそんな設定でしたら、文の前後で必ずわかります。
                     
こうしたニュアンスの違いは、他にもたくさんあります。例えばbigとlarge。
largeはsmallと同じで、大きさの情報として「大きい」、bigは「大きくてす
ごい」というニュアンスが含まれます。
                     
両方とも、「幼い」「量が小さい」という意味が基本ですね。
                     
ただ、「幼い」の意味の場合、little には「可愛らしい」という含意があるのに
対し、small には通常それはなく「同種のものとしては小さい」という記述的な
用例が多いです。
                     
また、「量が小さい」の意味の場合、little には「それしかない」という限定の
含意があるのに対し、small は単に「少量の」という記述的な意味しかないのが
普通のようです。英和辞典の説明をよく読むと、こうしたことが書いてあると思
いますので、ご参照ください。

■教育相談員の御紹介

三枝 巧

東京大学法学部4年

【中学受験担当】
 中学受験の勝者になる為には、日能研・四谷大塚・TAP・桐杏学園・SAPIX・学習指導会の大手学習塾に入って、その情報や学習カリキュラムを活用する事が一つの方法です。
 大手学習塾の先生は言います。「うちの塾について来れば、必ず合格します。」確かにそうかもしれません。しかし、並大抵の事では塾のカリキュラムにはついていけません。日々の予習・復習が不可欠です。そして、小学生のお子様が、自主的に自力で家庭学習を行う事はなかなか出来るものではありません。問題の解き方が分からない時、参考書で調べて正解を理解する事が出来るでしょうか?
 そこで、そんなお子様の手助けとして家庭教師が必要なのです。中学受験を経験し、成功したというノウハウを知る事は、大手学習塾では得られないもの。私共東大生が懇切丁寧に分からない問題を指導させていただきます。

小森 宗範

東京大学理学部4年

【高校受験担当】
 高校受験に必要なのは、他人の手助けではありません。結局は、自分一人で努力しなければならないのです。
 しかし、間違った方向に向かった努力は意味がありません。学問には「王道」が存在するのです。そして、多数の東大生からなる当会の教師陣は、その王道を知っています。
 難関入試を見事に突破した、全国有名校出身の東大生による指導を受けてみて下さい。我々と共に、志望校への近道を歩みましょう。

池田 靖勲

東京大学教育学部4年

【大学受験担当】
 「大学入試を突破する為には、寝る間も惜しんで大学受験に没頭しなければならない。」等というふうに考えてはいませんか?
 3教科試験の私立大学は勿論、科目の多い国立大受験でさえ、1日3時間も勉強すれば、十分クリアする事ができるはずです(1日3時間が多すぎると思う人は、いないですよね)。
 しかし、その為には短時間で効率よく学習する方法を身につけなければなりません。当会の家庭教師は、皆様の受験プランナーです。無駄の無い、効率的な学習方法で、1ランク上の志望校を目指しましょう。

人見 洋平

東京大学経済学部2年

【補習指導担当】
 学校の勉強が難しい、面白く無いと思っているあなた。あなたにとって必要な事は、まず、勉強を好きになる事です。そんな事、分かっているけれど・・・と思っているあなた。あなたにとって必要なのは、当会の家庭教師です。当会の先生は、予習や復習、定期テスト対策等、どんな学習内容にも、柔軟に対応して、つまらないはずの勉強を楽しく教えてくれるはずです。
 面白く、分かりやすくというのが家庭教師友の会の補習指導コースのモットーです。

徳岡 臣紀

東京大学工学部3年

【補習指導担当】
 学校の勉強だけが人生の全てではありません。そして、受験勉強だけが人生の全てでもありません。学校卒業後、受験終了後、大学入学後、企業に就職後・・・長い人生において、もっと重要な事も沢山あるはずです。
 勿論、そういう長い人生を考える上で大切な事は、中学生や高校生の時に、様々な角度から物事を考える力を身に付けておく事だと思います。又、学校や受験勉強以外にも、パソコンや英会話、国際交流やボランティア活動等、様々な知識や経験を身に付けておく事も大切だと思います。
 学校や受験勉強に行き詰まっているあなたも、是非当会に御相談下さい。今、何をやれば良いのかと言う事を、親身になってアドバイスさせていただきます。